2012年11月20日
ボボボ ボケ
実が瓜に、にており木になる瓜で 木瓜(もけ)と呼ばれたものが
ボケに転訛されたみたいです
名前はボケですが綺麗な花が咲きます。

↑
(1) 真紅できれい

↑
(3) 路地植えですが、小さく鉢植えもいいです
2012年11月19日
あああ 青空に散歩
晴天の午後の散歩で出会う紅葉と
ホルシュタイン模様のおねこさんに出会う
リサママさんでしたら生れたものですが私には
どうすればいいかと思案しました。

↑
(1) トリオのイチョウが紅葉真っ盛り

↑
(2) たいぼくの楓が色つく

↑
(3) 楓のアップ

↑
(4) この時期に木株での日向ぼっこの昆虫名前は?

↑
(5) 知らない人がといった感じで見つめるおねこさんは扱いがわからず

↑
(6) 足元に寄ってくる

↑
(7) なぜか離れて行く

↑
(8) 遠見に見詰める
2012年11月18日
ききき 菊
秋の定番文化の日がさかいに咲き誇る
見事な菊

↑
(1) 力強く咲く大輪

↑
(2) 群生して咲く

↑
(3) 清楚な白大輪

↑
(4) 群生して咲く

↑
(5) 淡いピンク

↑
(6) 並び咲き誇る

↑
(7) ピンクの蕾
2012年11月17日
えええ えひめこどもの城 とべ動物園裏山
昨日朝霜が降り冷え込みの朝、東の空には薄らと朝焼けがしてましたが
朝霜の日中はいいお天気になると、思い午前8時ごろには真っ青の空が見えました。
のでワクワクしながら紅葉ハンターに出かけました。
行く先は
えひめこどもの城 松山市西野町
愛媛県立とべ動物園 伊予郡砥部町上原町
に向かいました天候は、汗ばむくらいの陽気な天候の下、現地につくと素晴らしい紅葉に
魅せられマイナスイオンをふんだんに、吸い込みながらさっそくシャッターを無差別に落としました。
昼前になると汗ばんだので一枚脱ぎ一面の紅葉を満喫して木株に座りおにぎりをホウバリ帰路につきました。
一部アップしてみます。

↑
(1) 真紅に輝くモミジ

↑
(2) おりりなす葉っぱの赤

↑
(3) ゆるやかなカーブに色とりどりな紅葉

↑
(4) アップにして撮る

↑
(5) 楓の木ですが紅葉が少し早い感じです

↑
(6) 遠くに噴水が池の中に映える

↑
(7) 楓アングルかえてのシャッターを落とす

↑
(8) 楓の葉っぱが青空に

↑
(9) 小鳥の巣箱とモミジ

↑
(10) 正面からのアップ

↑
(11) 紅葉に包まれた池の中に噴水が上がる

↑
(12) 燃えたぎるごとくイチョウの色付き

↑
(13) イチョウとモミジのコラボ

↑
(14) 青空がいっそ紅葉を引き出す

↑
(15) 息き詰まるくらいの空につきぬける紅葉

↑
(16) シックなモミジ葉

↑
(17) 周りからみられるように誇らしげに色つくイチョウ

↑
(18) 池と空のコントラス左端で釣りを楽しんでいました

↑
(20) カモのつがいで遊泳気持ちよさそう

↑
(21) えひめこどもの城 が水面に映る

↑
(22) 燃えたぎる真紅のモミジ

↑
(23) 少し日が当たりすぎでハレーション気味で葉っぱが見ずらい
黄色に色つくモミジ

↑
(24) こうして見てもらいますとモミジの感じがわかってもらえます

↑
(25) アップしてみました沢山あるモミジの中ですが、黄色のモミジは珍しいのでは
お年寄りのご夫婦の方も楽しんでました。

↑
(26) 晩秋のいたずらポイ木株のオブジェ

↑
(27) スワンボートが浮かぶこどもの城の風景

↑
(28) 落葉のグランデ―ション

↑
(29) 遊歩道の木立

↑
(30) 紅葉の中にグリーンのモミジ

(31) 楓の落ち葉に遊歩道のスロープ

↑
(32) 木立が何となく癒される

↑
(33) ジャンボな楓晩秋の空に映える

↑
(33) 紅葉のもと近くの幼稚園児が遠足に

↑
(34) 晴天の空のもと和気あいあいの楽しい姿は心和みました子供は屈託なく
かわいいものですね、はしゃぐ声を横目によい一日を堪能して
帰路につきました。
2012年11月16日
ととと 土佐錦魚と草花寄せ植え
この時期になると以前に栽培してた頃を思い出します
草花はとても癒されるとてもいい趣味でした。
今は土佐錦魚に変わりましたが、散歩の途中に素晴らしい花壇を見ると今も栽培したくなります。
もうしばらくになりますが、毎年10月くらいに初めて翌3月位まで楽しむと、土佐錦魚が産卵し始めて、そちらの方が
忙しくなるので、花の方から切り替えて楽しんでましたが、実は私の家は南がうらなもので日当たりは抜群でしたが
奇しくも家の裏に高い建物が、建築したものでまったく影になり日陰になり、花はお日様が生命ですが
いくらお世話してもいい花が咲かずして、断念しました。
現在は土佐錦魚に変わりました でも広い日当たりのよい場所で思い切り草花を栽培したい夢が今もあります。
当時はフイルムカメラでしたが写した写真があり 、それをデジカメで撮影したものですから鮮明ではありませんが
沢山ある中から一部アップしてます。

↑
(1) 少し大きめの鉢に寄せ植え

↑
(2) ラテスにシュロのカゴに吊るすパンジー

↑
(3) 靴の鉢にシクラメン、ワイヤープランツ

↑
(4) 玄関に違い棚をおく

↑
(5) こんな置き方も

↑
(6) 更紗のいい感じ

↑
(7) 丸鉢の寄せ植え 黒いポット鉢も使いようで面白い

↑
(8) キイロのパンジーシクラメン寄せ植え

↑
(9) 違い棚鉢を置き換える

↑
(10) 丸く植えるのも

↑
(11) 角鉢にナデシコ

↑
(12) シュロかごに吊るす

↑
(13) セントポーリア学校の椅子に置く

↑
(14) 褐色前の2歳魚

↑
(15) プランターのひな壇

↑
(16) パンジーキイロつなぎにアリッサム

↑
(17) プリムラジュリアンこのように植えても

↑
(18) 色々な鉢に囲まれての並び

↑
(19) 孫が植えたビオラ

↑
(20) ビオラの新種 カナデアンローズ
↑
(21) 3歳魚半分褐色

↑
(22) ラテスニとブロックに吊るす

↑
(23) 正月の寄せ植え 柊を真に、センリョウ、シクラメン、ワイヤープランツ、モミジ葵

↑
(24) ピンクのベコニア

↑
(25) お家が立つ前の建物がない広々としていい環境

↑
(26) 日当たりよく田んぼとコーポが見える見通しの良い場所

↑
(27) 素赤3歳魚

↑
(28) 現在のスペース

↑
(29) このように新築が立ち並びましたので日当たりがなくなりました

↑
(30) 〃

↑
(31) 何かラテスがさっぷうけい

↑
(32) 2歳魚 雄 雌

↑
(33) 2歳魚 優勝魚
完璧ではないですが、このような草花を楽しんだり
土佐錦魚の産卵などの飼育
ピーク時は寄せ植えをしては皆様にも差し上げて喜んで頂きました。
草花はとても癒されるとてもいい趣味でした。
今は土佐錦魚に変わりましたが、散歩の途中に素晴らしい花壇を見ると今も栽培したくなります。
もうしばらくになりますが、毎年10月くらいに初めて翌3月位まで楽しむと、土佐錦魚が産卵し始めて、そちらの方が
忙しくなるので、花の方から切り替えて楽しんでましたが、実は私の家は南がうらなもので日当たりは抜群でしたが
奇しくも家の裏に高い建物が、建築したものでまったく影になり日陰になり、花はお日様が生命ですが
いくらお世話してもいい花が咲かずして、断念しました。
現在は土佐錦魚に変わりました でも広い日当たりのよい場所で思い切り草花を栽培したい夢が今もあります。
当時はフイルムカメラでしたが写した写真があり 、それをデジカメで撮影したものですから鮮明ではありませんが
沢山ある中から一部アップしてます。

↑
(1) 少し大きめの鉢に寄せ植え

↑
(2) ラテスにシュロのカゴに吊るすパンジー

↑
(3) 靴の鉢にシクラメン、ワイヤープランツ

↑
(4) 玄関に違い棚をおく

↑
(5) こんな置き方も

↑
(6) 更紗のいい感じ

↑
(7) 丸鉢の寄せ植え 黒いポット鉢も使いようで面白い

↑
(8) キイロのパンジーシクラメン寄せ植え

↑
(9) 違い棚鉢を置き換える

↑
(10) 丸く植えるのも

↑
(11) 角鉢にナデシコ

↑
(12) シュロかごに吊るす

↑
(13) セントポーリア学校の椅子に置く

↑
(14) 褐色前の2歳魚

↑
(15) プランターのひな壇

↑
(16) パンジーキイロつなぎにアリッサム

↑
(17) プリムラジュリアンこのように植えても

↑
(18) 色々な鉢に囲まれての並び

↑
(19) 孫が植えたビオラ

↑
(20) ビオラの新種 カナデアンローズ

↑
(21) 3歳魚半分褐色

↑
(22) ラテスニとブロックに吊るす

↑
(23) 正月の寄せ植え 柊を真に、センリョウ、シクラメン、ワイヤープランツ、モミジ葵

↑
(24) ピンクのベコニア

↑
(25) お家が立つ前の建物がない広々としていい環境

↑
(26) 日当たりよく田んぼとコーポが見える見通しの良い場所

↑
(27) 素赤3歳魚

↑
(28) 現在のスペース

↑
(29) このように新築が立ち並びましたので日当たりがなくなりました

↑
(30) 〃

↑
(31) 何かラテスがさっぷうけい

↑
(32) 2歳魚 雄 雌

↑
(33) 2歳魚 優勝魚
完璧ではないですが、このような草花を楽しんだり
土佐錦魚の産卵などの飼育
ピーク時は寄せ植えをしては皆様にも差し上げて喜んで頂きました。
2012年11月14日
みみみ 蜜蜂
晴れ渡る秋晴れの昼下がり
菊が満開の上に群がる蜜蜂ですシャッターを落とすまでには
時間が掛かりましたが何とか撮れました。

↑
(1) 黄色の菊についばむ蜜蜂

↑
(2) 白い菊にはねろ広げてのご披露
2012年11月13日
2012年11月12日
こここ 皇帝ひまわり
ひまわりは灼熱の太陽を思い出しますが
この時期の皇帝ひまわりも見捨てたものではないですね

↑
(1) 幹が高くなってるので花がやや下見です

↑
(2) やはりこの写真も下見です

↑
(3) 高さは3メートル位は伸びてます
こちらは 皇帝ダリアです

↑
(4) 淡いピンクで優しい感じので微笑んでます

↑
(5) この写真も下からです同じくひまわりと一緒で高いです

↑
(6) やはり高く伸びてます
2012年11月11日
モモモ モミジバフウ
紅葉は毎年見ますが今年は少し色あせた感じがします
皆様はいかが感じますか?
もっとも私の腕も今一ですがこの画像は昨年はもっときれいでしたが
今年はすっきりしません。

↑
(1) 樹齢は長いと思いますがいい感じのモミジバフです

↑
(2) 少し早い感じの葉っぱ

↑
(3) 乾いた空に映える
2012年11月10日
ししし 新装オープン たかのこの湯
松山温泉処
自然噴出するほど豊富な湯量と高温・良質なお湯が自慢の
かけ流し「たかのこ温泉」がホテルと共に復活しました。
グランドオープン
2011.11.11 PM 15:00
ですが、オープン前に下見をしてきました一部ですがアップします

↑
(1) 新装でそびえるホテル

↑
(2) ネーミング

↑
(3) 斬新なモデルの 「たかのこの湯」

↑
(4) 大浴場少し湯気があり鮮明でないですが、奥にも大きい浴槽があります

↑
(5) 新設計の歩行湯

↑
(6) ホテル たかのこの湯 と駐車場もゆったりとした素晴らしい憩いの場所の全景
まだ完成前の工事中でしたので、いいイメージの写真ではないですが
又、ホテルの中も案内人が付いて各界見学してきましたが、何せお部屋
全体は自分のカメラでは少し無理でした、もう少し広角であれば写せたのですが
ざんねんでした。
あすにはパンフが入ると思いますが、いい資料があればアップしてみます
取り急ぎ・・・