2012年04月30日
ハハハ ハナミズキ
皐月といえばハナミズキが可憐に咲く

↑
(1) 清楚に咲く白

↑
(2) 重なり合うように咲く

↑
(3) ハナミズキ白に新録

↑
(4) 咲き誇る

↑
(5) 控えめにいじらしく咲き始めの乙女

↑
(6) 鮮やかに魅せる

↑
(7) 満開の花が空に映える

↑
(8) ピンクの大輪

↑
(10) 満開に咲く
2012年04月29日
2012年04月28日
ややや 山ツツジ
今年もツツジのシーズンに入りさっそく出かけましたが、昨年の方が
きれいでした、今回は少しタイミングが遅れましたが
何とか撮れました。

↑
(1) 青空に映える深紅の山ツツジ

↑
(2) ツツジ公園の立て看板

↑
(3) ツツジを愛でる観光の方

↑
(4) 咲き誇る大輪

↑
(5) 空、に赤と紫のツツジ

↑
(6) 深紅が青空に映える

↑
(7) 若葉と大輪の真紅の花

↑
(8) 紫ツツジ満開

↑
(9) 新録に映える

↑
(10) アングルを楽しむ

↑
(11) 巨木との深紅のツツジ

↑
(12) 青空に新芽とツツジ

↑
(13) 皐月晴れに爽やかに咲く

↑
(14) コントラスの楽しさ

↑
(15) 無数に咲く

↑
(16) 深紅が眩しく

↑
(17) 青空、新芽、山ツツジ

↑
(18) 空に立ち向かうよう

↑
(19) 淡いピンク優しいツツジ

↑
(20) 重なり合う
2012年04月28日
2012年04月28日
2012年04月27日
ぼぼぼ ぼたん
この時期になると 牡丹、芍薬、と華やかな色で咲き誇る
種類はありますが、一部をアップしました。

↑
(1) 島大臣

↑
(2) 咲き広がる

↑
(3) 蓮鶴

↑
(4) 清楚に咲く

↑
(5) 〃

↑
(6) 花大臣 (濃藤)

↑
(7) 太陽 (濃赤)

↑
(8) 百花殿 (桃)
2012年04月26日
ダダダ ダッチアイリス
同じように見えてもこうして見比べると、変わった楽しみが
以前はスイセンくらいしか見なかったですが、写真に撮ると違いが・・・

↑
(1) 規則正しく黄色の花弁

↑
(2) けなげなつぼみ

↑
(3) 清楚な中に優しさ

↑
(4) 朝日をふんだんに浴びて元気よく咲く

↑
(5) 文目 あやめ

↑
(6) 一初 いちはつ

↑
(7) 杜若 かきつばた

↑
(8) ジャーマンアイリス

↑
(9) 黄菖蒲 きしょうぶ
2012年04月25日
こここ 小手毬 大手毬
小手毬
小さな花が丸く集まり手毬のように咲くことから 「小さな手毬」 小手毬 と呼ぶ
生け花材料や茶花として利用される。

↑
(1)

↑
(2)

↑
(3)

↑
(4)

↑
(5)

↑
(6)
大手毬
紫陽花より1ヶ月ほど開花する

↑
(1)

↑
(2)

↑
(3)

↑
(4)
大手毬
7分咲き出荷するには満開でなくこのくらいの青い位のものを出荷する。

↑
(1)

↑
(2)

↑
(3)

↑
(4)

↑
(5)
ブグルナム ステリーレ

↑
大手毬に似てますが種類が異なる葉っぱも違っている
2012年04月24日
サササ サトザクラ
昨日にうすピンクの 「サトザクラ」 をアップしましたが
同じく、八重のきれいな濃いいピンクのさくらです。

↑
(1) 花弁と薄茶の葉っぱ

↑
(2) 薄曇りでいまいちですが、グリーンのコントラス

↑
(3) 惜しみもなく咲き誇る

↑
(4) ピンクが青い草に映える

↑
(5) 葉桜のソメイヨシノ、サトザクラ らが並ぶ

↑
(7) 銘打つプレート
2012年04月24日
ペペペ ペチュニア
散歩の途中に熱心なお年寄りご夫婦丹精込めてつかられた
お花です。

↑
(1) ピンクの大輪

↑
(2) 一面に咲く

↑
(3) いくらか白が入る

↑
(4) 広がるピンク勝ちで白が入る