2013年10月26日
おおお お煎茶
お煎茶の午後 (写真4枚)
この所の豪雨にはたじたじですがお煎茶を楽しんでます
コーヒーもいいですがたまにはお煎茶もいいですね
1 急須に茶葉(1人分:3.5〜4グラム=茶さじ約1杯)を人数分入れます
2 沸かしたてのお湯をいったん人数分の湯飲みに次ぎ分けひと冷ましてから
(70〜75度)急須に注ぎ分けます
3 濃いさ均一になるように湯呑に注ぎ分けます
4 最後の一滴まで注ぎとると2煎目も美味しく飲めます
※ お茶と楽しみたいときは低めの温度で
爽やかな渋みと香りを楽しみたいときは高温でさっと入れてください
面倒なこと思いますが参考までに

↑
? いい色に上がりました

↑
? おはぎにはお煎茶が合いますね

↑
? パソコンの合間に

↑
? 京都宇治も小山園のお茶
2013年05月21日
ががが がま口お財布
最近はあまり見かけなくなりましたが
レトロでいい感じに使ってます牛革ですので肌触りが良く
重宝してます

↑
? 丸手のがま口お財布

↑
? 中にもホックが付いてる

↑
? 長手がま口

↑
? 中のホック付

↑
? 和服には巾着袋に入れてがま口を使用します
2012年12月19日
カカカ カメラ手入れ
趣味のカメラも使うのみで中々手入れを怠りますが
今年もあとわずかになりましたがたまには手入れしながら
点検も楽しいものです
ビデオデジタルカメラはかなり時代物ですがいまだに現役で
鮮明に映り活躍してます

↑
(1) キャノン EOS 50D 一眼レフカメラ

↑
(2) 富士フィルム HS20 E?R デジタルズーム

↑
(3) 富士フィルム F300E?R コンパクトデジタル

↑
(4) キャノン I?Y デジタルカメラ

↑
(5) パナソミック NV−M?5000デジタルビデオカメラ

↑
(6) キャノン 50D一眼レフ 富士フィルムコンパクトデジタル

↑
(7) 富士フィルムズーム コンパクトデジタル

↑
(8) キャノン 50D 富士フィルムズームデジタル
2012年12月07日
モモモ モズ
師走の12月何となく和む雰囲気の もず 様子

↑
(1) 近くに行けないですが意外と撮れる

↑
(2) ズーム

↑
(3) 飛び立つ寸前

↑
(4) 秋の終わり落葉した桜

↑
(5) 背高く咲き誇る皇帝ヒマワリ
2012年10月03日
ハハハ ハグロトンボ
秋深まる残暑の中背伸びするように飛び立つ
さまです。
ほんの瞬間のシャッターチャンス
飛ぶ宝石の異名持つ 「ハグロトンボ」

↑
(1) 何かついばむごとく・・・

↑
(2) 羽を広げる

↑
(3) 開いた羽で飛び立つ
さまです。
ほんの瞬間のシャッターチャンス
飛ぶ宝石の異名持つ 「ハグロトンボ」

↑
(1) 何かついばむごとく・・・

↑
(2) 羽を広げる

↑
(3) 開いた羽で飛び立つ