2012年11月30日
こここ 小菊
晩秋の路地植えの小菊の群生

↑
(1) カラフルに咲き乱れる

↑
(2) 白が見事

↑
(3) ローズの小菊

↑
(4) 黄色とローズのコンビ

↑
(5) ピンク

↑
(6) 鮮やかな黄色

↑
(7) 群生するときれい
2012年11月29日
ままま 松山城
この日は午前中は少しくもり空でしたが
松山城に上る行はロープウエイで上がり帰りは徒歩で帰りました
午後からは晴れ間が見え松山城も 紅葉に囲まれ
青空に映える

↑
(1) 二の門前の石垣に左の紅葉

↑
(2) 手前も右古木のモミジ奥に天守閣

↑
(3) 電波塔と紅葉

↑
(4) お日様が雲がかかり少し暗い

↑
(5) 紅葉と天守閣

↑
(6) 青空に天守閣が映える

↑
(7) 観光客で賑う

↑
(8) 古木のモミジが色つく

↑
(9) 紅葉の競演

↑
(10) ロープウエイにしたから真紅のモミジ

↑
(11) 東雲神社門前

↑
(12) 明治時代に実際に使われたもの 28サンチ榴弾法
2012年11月28日
シシシ シクラメン
これからのシーズン旬のシクラメン
クリスマス 正月の定番華やかに彩る

↑
(1) 真紅のシクラメン

↑
(2) 清楚なしろ

↑
(3) 花やかさのピンク

↑
(4) フリルで白にかすかなピンク

↑
(5) 淡いピンク

↑
(6) 蕾が沢山

↑
(6) ミニバラの白

↑
(7) 秋のバラは何か今一
2012年11月27日
ろろろ 路地の花々
一時の晴れ間の路地植え

↑
(1) ローズヒップパンプキン

↑
(2) 群生に咲く

↑
(3) メラレウカ

↑
(4) ハボタン ピンク

↑
(5) 白

↑
(6) 出荷前

↑
(7) フオックスフーイス 鑑賞用

↑
(8) 路地植え
2012年11月26日
かかか 花き研究指導室
晩秋深まる青空の下に広がる風景は
素晴らしく見えました

↑
(1) 浮かび上がるようにそびえる愛媛花き研修室

↑
(2) 紅葉に包まれる

↑
(3) 堤防瑞に並ぶ紅葉

↑
(4) ハボタンの花時計

↑
(5) 色とりどりの紅葉
2012年11月25日
2012年11月24日
2012年11月23日
さささ 散歩から
11月18日の散歩からのアップです

↑
(1) 池の周りを紅葉で包む中噴水が 上がる風が吹くと
瞬間に七色の虹が掛かる

↑
(2) 秋空に浮かぶようにそびえる こどもの城

↑
(3) 動物園裏山の紅葉とこどもの城が水面に浮かぶ

↑
(4) 紅葉アップ

↑
(5) みかんのとの こどもの城コラボ

↑
(6) 紅葉の木のはざまから うららかな湖面をスワンボートがうかぶ

↑
(8) 細長く虹がかかる

↑
(9) オスプレイかな すごい爆音を立て去ってゆく?
2012年11月22日
コココ コリウス
コリウスですが葉っぱが花が咲いたごとく綺麗に紅葉して
見せる葉っぱたち
背丈はこれ以上伸びない綺麗にまとまる。

↑
(1) 花が咲くごとく色つく

↑
(2) ローズ

↑
(3) カーキ

↑
(4) グリーン

↑
(5) グリーンの中に赤

↑
(6) 豪華に色つく

↑
(7) 淡いグリーン

↑
(8) 豪華に咲くピンク
2012年11月21日
ジジジ ジャズ喫茶マリモ
一日はコーヒーに始まりコーヒーで終わる
一杯のコーヒーで活路を見出す貴重な空間・・・
いつも行く ジャズ喫茶「マリモ」 ダイヤモンド針から流れる音楽を聴きながらの
美味しいコーヒーはたまらない癒しの時間になる
創業45年の老舗 「ジャズ喫茶 マリモ」

↑
(1) 厚めの白いカッップに立ち上がる湯気と共に提供される

↑
(2) ミルクを浮かばす

↑
(3) レトロなターンテーブル(プレイヤー)

↑
(4) 耀く LP盤にダイヤモンド針がシャープなジャズの音色を奏でる

↑
(5) 数百枚の LP盤自宅の倉庫にもストックがあるそうです

↑
(6) オールドフアンが一杯のコーヒーを傾け店内に流れるジャズを聴きながらスポーツ紙を手に

↑
(7) 天井の中心に大正ガラスの淡い光

↑
(8) 航海灯 赤

↑
(9) 航海灯 グリーン

↑
(10) 和洋大正ガラスのスタンド

↑
(11) 35年間回り続けた自家焙煎機

↑
(12) 大型手動ミル

↑
(13) ケア木の板にレトロなメニュウ板

↑
(14) 漢数字の文字盤時計と日めくりカレンダー

↑
(15) 老舗の ジャズ喫茶 マリモ 正面