2013年10月17日
ケケケ ケナフ
秋空の中に可憐に咲くケナフ
アオイ科の一年草。茎は直立し、高さ3、4メートル、赤色を帯びることもある。葉は掌状に深く3〜5裂して先はとがる。夏、葉腋(ようえき)に2、3個ずつ花をつける。花は径約10センチメートルの白黄色の5弁花で、中心部が暗赤色で美しい。アフリカまたはインド原産と考えられ、茎から繊維をとるために熱帯から温帯にかけて栽培されている。播種(はしゅ)後、4〜5か月で収穫する。繊維はジュートに似て、その代用として麻袋や網、ロープなどをつくり、製紙原料ともする。種子には20%ほどの油が含まれており、搾って食用や灯火用、せっけんなどの原料とする。搾り粕(かす)は家畜の飼料となる。

↑
?

↑
?

↑
?

↑
?
Posted by 土佐錦魚かっちゃん at 18:01│Comments(2)
│花
この記事へのコメント
見たことのあるような花ですが、
名前は知りませんでしたぁ〜♪
ちょっとオクラに似た、きれいな花ですね〜(*^。^*)☆
すごい有用植物で、捨てるところがないことに、
驚き、感心しましたぁ〜(笑)
Posted by リサ・ママ at 2013年10月17日 20:39
リサ・ママさん
おはようございます
自分もオクラの花か思ってましたが幹が違っているので
花卉研究センターで教えてもらいました
オクラよりお花は大きかったです
色々の用途に使えるので驚きました
コメントありがとうございます
Posted by 土佐錦魚かっちゃん at 2013年10月18日 07:17