2013年10月18日
ちちち 鎮守の森の秋祭り
夜明けを待ちお宮山車に集まる神輿とかき夫が集まる
鎮守の森

↑
? 地元の子供の豊年踊り

↑
? 可愛いしぐさ

↑
? 獅子踊り

↑
? 豪快な獅子頭

↑
? 地区からお宮に集まる

↑
? 本殿前に続々集まるかき夫

↑
? 厳かに御霊を入れる

↑
? 恒例の鉢合わせ

↑
? 小競り合い

↑
? 子供みこしの境内を練る

↑
? 御旅所による

↑
? のどかに畦道を担ぐ

↑
? そろいの法被が眩いく見える

↑
? 伊勢音頭も勇荘に聞こえ青空に映える
町のお祭りも良いですがこうして鎮守の森秋祭りも風情があってゆかしきおまつりが
終わりました
Posted by 土佐錦魚かっちゃん at 17:45│Comments(4)
│風景
この記事へのコメント
子供達の踊りは豊年踊りなんですね〜。
どんな物語なのかな〜。
うちの地元も似ている感じの踊りがあるのですが、
「おばあさん・おじいさん・サル・狐2匹・獅子を操る男子・獅子」が登場します。今度私も写真をとって記事にしたいなあ〜と思います。
(^O^)
Posted by ゆめちゃん1号 at 2013年10月19日 09:05
私は、子供の頃、夏祭りへはよく連れて行ってもらったけど、
秋祭りは、まったく記憶にありません。
高知県にも、いろいろな秋祭りの風習が有ると思うけど、
残念ながら知りません。
そちらの秋祭りは、長い伝統を感じさせるものですね〜♪
老若男女うち揃いって感じが、いいなぁ〜(*^。^*)☆
実物の迫力は、またすごいんでしょうね〜♪(喜)
Posted by リサ・ママ at 2013年10月21日 22:48
ゆめちゃん1号
3年瀬までのお子達が太鼓の林に合わせて踊る様は
可愛いものです伝統行事は後世に受け継がれてます
こうして鎮守の森のお祭りが盛り上がりました
コメントありがとうございます
Posted by 土佐錦魚かっちゃん at 2013年10月22日 17:33
リサ・ママさん
町のお祭りと違って和気あいあいの雰囲気の
風情があっていいものです
畦道を練るお神輿はほんと湯が出もあり
風情を感じます金木犀が香る民家を通り過ぎてる感じは
鎮守の森のお祭りが最高です
コメントありがとうございます
Posted by 土佐錦魚かっちゃん at 2013年10月22日 17:37