2012年05月06日
アアア アザミ
雨上がりのアザミが輝かしく咲く
沖縄の八重山地方では、とげを「あざ」とよぶことから、「あざぎ」 (とげの多い木)
と呼ばれ、しだいに 「あざみ」 になった。
また、「アザム」 の言葉に由来するという説もある。
「アザム」には 「驚きあきれる」とか「興ざめする」の意味があり
花が美しいので手で折ろうとするととげにさされていたいので
「驚きあきれ、興ざめする」ということからこの名前が付いたそうです。

↑
(1) 朝日に映える大輪

↑
(2) まとまって咲く

↑
(3) 蕾とのコラボ

↑
(4) 遠慮しながら咲く

↑
(5) グリーンとのコントラス

↑
(6) 蕾が後を追う様に咲く
2012年05月06日
つつつ 月見草
夕方宵を待つようにして咲くはな月見草 (待宵草)

↑
(1) 誇らしげに咲く

↑
(2) 群生して咲く

↑
(3) 黄色の花が終わるとオレンジになる

↑
(4) 満開

↑
(5) 18時38分頃のお月さん